経営者にとって最もつらい事のひとつは資金繰りに窮することです。どうすれば資金繰りの苦労を避けられるでしょうか。
その原因と対策を検証してみます。
1.売上が立たずに資金不足に陥るケース
売上が殆ど立たずに資金が不足するケースがあります。企業の事業力不足が原因ですので、対策は営業を強化するしかありません。創業融資を除いて、売上が立たない事業で融資を受けるのは難しいため、まずは自力で一定の事業規模まで育てる必要があります。
2.売上は立つが仕入や経費の負担が重く資金不足に陥るケース
売上は立つが、それ以上に経費がかかり、資金不足に陥るケースが最も多いです。利益率の向上や固定経費のコントロールにより、最も収支のバランスが良くなるポイントを探り、あわせて資金調達を行うことで、概ね資金繰りは改善されます。
3.売上もあり利益も出ているのに資金不足に陥るケース
売上金の回収条件、仕入の支払い条件、借入金の返済条件などに問題があり、資金繰りが悪くなっています。取引条件を改善するか、資金調達を行うことで、資金繰りは改善されます。
上記1のケースは財務で解決出来ませんが、2、3のケースは財務で解決可能です。ただし資金繰りが厳しくなればなるほど、資金調達も難しくなっていきますので、出来るだけ早い段階で手当てをすることが重要です。「今月末の支払いが厳しい」とご相談に来られるお客様もおられますが、資金不足が判明した時には既に手遅れです。
不謹慎ですが、企業が資金繰りに詰まることは死を意味します。企業は人間と違って元々死んでいる状態です。経営者が魂を注ぎ込むことで何とか生きているにすぎません。特に中小企業の生命力は強くありませんので、売上以外の資金を、意識して定期的に注入する必要があります。これが財務活動です。
殆どの中小企業は必要な時だけ融資を受けに行きます。しかし、融資は借り手のタイミングではなく、貸し手のタイミングで行われますので、借りたいときに借りられる保証はありません。
よって財務活動は、資金が必要な時にだけ行うのではなく、資金需要の有無に関わらず、経常的に行うことで効果を発揮します。資金繰りに困らない経営を継続するためには、平素からの財務活動が欠かせません。